現在執筆中の「詐欺師のワナに落ちた国立大学名誉教授―70歳からの再出発」の目次構成が完成致しました。
目次案は下記の通りです。
記
プロローグ
コラム1 詐欺の言源とその歴史
第1章 愛子との出会い
第1節メッセージの始まり
第2節 LINEメッセージへの移行
第1節 愛子の告白
第2節 浮気現場を目撃したと伝えた愛子への返信
第3節 愛子からの投資学習の報告
コラム3 代表的なSNS詐欺被害相談機関
第3章 投資への誘い
第1節 愛子の叔父からの投資話
第2節 投資資金の確保
コラム4 振り込め詐欺の心理的圧力
第4章 資金凍結と資金追加の要請
第1節突然の資産凍結のお知らせ
第2節 友人・知人への借金の依頼
第3節 小学校からの同級生への依頼
コラム5 詐欺被害者がウソの理由でお金を借りるのは?
第5章 さらなる資金確保のための試み
第1節 愛子への提案
第2節 伯父からの減額提案
第3節 自宅マンションをリースバックする決断
コラム6 詐欺師が提案する巧妙な資金調達の手口
第6章 信頼の崩壊と警察への相談
第1節 詐欺師愛子の正体を知った瞬間の衝撃
第2節 被害相談
第3節 警察への被害届
コラム7 詐欺被害者への社会的偏見
第7章 被害者に対する非難の構図と偏見
第1節 詐欺と性犯罪の被害者が非難される理由の類似性
第2節 分析
第3節 まとめ
コラム8 被害者が背負う二重の苦しみ—詐欺被害と社会の視線
第8章 再起への挑戦
第1節 各銀行への連絡
第2節 弟と友人への連絡
第3節 体験記執筆の決意
コラム9 逆境を乗り越えるための自己との対話
第9章なぜ、詐欺師たちは人を騙すのか?
第1節 なぜ、詐欺師たちが存在するのか?
第2節 詐欺師たちはなぜ詐欺行為に走るのか?
第3節 詐欺師たちは自分たちの行為が犯罪であることを認識しているのか?
第4節 詐欺師たちを更生させることは可能か?
コラム10なぜ詐欺が犯罪として処罰されるのか
第10章 詐欺被害者に対する支援策の提案
第1節 教育と啓発活動の推進
第2節 メディアの責任と報道のあり方
第3節 法的支援体制の強化
第4節 地域社会からの支援
第5節 詐欺被害者への偏見をなくすための意識改革
コラム11詐欺防止教育—次世代への啓発の必要性
第11章 詐欺から学ぶ—学問の再定義と新たな道
第1節 学問の意味が問われた体験
第2節 学問の限界と新たな視点
第3節 学問への新たな姿勢
第4節: 学問を生き様に変える
コラム12 問い続ける力の重要性
エピローグ
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
現在、詐欺体験記の執筆に取り組んでいます。
少しだけですが、書くことに楽しみを感じるようになりました。
それから、週に1回だけですが、新聞配達を行うようになりました。借金の返済のためです。
おかげさまで元気一杯ですので、ご安心ください。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
10月29日の午後、ある方に途中まで書いた詐欺被害体験記を読んで頂きました。この方は、とても読みやすい書籍を2冊出版されている方です。
この人物から、「名誉教授の告白―詐欺のワナからの学びと再起」との本のタイトルを変更するようにと指導されました。
「名誉教授」では、どこの大学であるかが分からないし、「告白」との言葉は重過ぎるとのことでした。
そこで、「詐欺師のワナに落ちた国立大学名誉教授-70歳からの再出発」に変更することに致しました。
さらに、この方は文体をハードボイルド調の文章に変更するようにと提案されました。
その理由は、ハードボイルド調にすると読者が一気呵成に読破でき、かつ、執筆者である私が自分の文章に酔い溺れなくなると言われました。
そこで、現在、ハードボイルド調の文章に変更すべく作業中です。
ただし、コラムに関しては、普通の文体のままにします。ハードボイルド風の本文と対照的に、コラム部分を冷静な語り口にすることで、内容の信憑性が際立ち、読者が詐欺に対する予防策をより理解しやすくなると考えたからです。
また、文体の変化が読者の集中力を増し、全体のバランスを取る上で望ましいと思われるからです。
とても適切なアドバイスを頂き、ただただ感謝あるのみです。とともに、私は何と恵まれているのだろうかと感激しています。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
桃太郎様が、コメントをお寄せくださいました。
心より厚く感謝申し上げます。ありがたい限りです。
今後ともくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
以下、桃太郎様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 後がない創価公明党
公明にも世論の反発、「常勝」大阪で全敗…石井代表も落選で体制立て直し急務
10/28(月) 配信 読売新聞オンライン
★ 選挙速報です。読売新聞オンラインより一部抜粋で届けします。
< 公明党は石井代表が落選するなど、苦戦を強いられ、公示前勢力である32議席の維持ができなかった。自民党の「政治とカネ」の問題では、自民に政治資金規正法の規制強化を迫ったものの、連立与党として世論の反発をもろに受けた格好だ。
9月に党代表に就任したものの、全国遊説は後回しにし、自身の選挙区に注力することを迫られた。
公明は今回、「常勝関西」と呼ばれるほどの礎を築いた大阪では4小選挙区で、日本維新の会と初の全面対決に臨んだ。山口那津男・前代表が公示後、応援に3回入り、石破首相(自民党総裁)らも訪れたが、佐藤茂樹副代表を含め、全敗を喫した。
石井氏らは選挙戦で、政策活動費の廃止や政治資金をチェックする第三者機関の設置など、「政治改革」の推進を前面に訴えた。低所得世帯への給付金支給も掲げ、自公政権で政策を継続して進める重要性も強調した。
ただ、政治資金問題で自民から公認されなかった前議員ら計35人に推薦を出したことを巡っては、野党から「自民と共犯だ」との批判を招いた。
支持母体である創価学会は、会員の高齢化に伴って組織の弱体化が進んでいるとされ、集票力には陰りが見える。党内では石井氏の退任は避けられないとの見方があり、来年の都議選、参院選に向けては、体制の立て直しが急務となっている。
※ 以下詳細は読売新聞オンラインを
ご覧ください。
★創価公明党の増々の衰退が止められないことが明らかとなってきました。4年後の見てはおられない姿が予想されます。
ー 立ち直れる道はあるのでしょうか? ー
* あくまでも私見ですが、政権への寄生を撤退するくらいでは宗教政党として生き残ることは無理と思われます。衆議院から撤退して参議院だけにし、それも小選挙区は全廃し比例区だけとし、学会員以外から議員を広く募り、国民に開かれた政党として大改革しない限り、10年後の公明党はほぼ消滅に向かうことになるでしょう。
現状のままで、創価学会も公明党も共に両立させて助かろうなんて到底無理かと思われますが・・・?
創価学会・公明党トップの方は、多くの国民の皆さんはどのように考えておられるのか、広く国民の声を聴かれてみてはいかがでしょうか。
桃太郎 2024/10/28(Mon)08:59:29
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
高松市民様が、コメントをお寄せくださいました。
心より厚く感謝申し上げます。ありがたい限りです。
では、今後ともくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
なお、昨日、私は投票致しました。
以下、高松市民様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 選挙公報は……
高松市の場合、
市や県の広報誌は、長い要求の末に全戸配布となりましたが、
同じく要求をつづけている選挙公報の全戸配布は、
選挙期間前半に、1~2日で全戸配布できる業者がない、
とかの言い訳で実現できていません。
なので、今回の選挙・裁判官審査の公報は
10/22の新聞各紙への折り込み配布と
市の施設などに置いているだけで、
希望者は市選管に電話・メールなどで申し込まないと郵送してもらえません。
ネット上では、香川県選管のHPから読めますが。
ですから、新聞購読世帯が激減している今、
公報が届かないことによる投票率の低下が進むし、
公報を読まずに投票させられる、という人が増えているわけです。
加えて、
政党として「国民民主党」が登場して以来、
微妙な問題が生じています。
衆院選の場合、
小選挙区の投票後、比例区と最高裁裁判官の国民審査の
2枚の投票用紙が同時に配られるので、
配布する人が、
「比例区と国民審査です。」と言いながら用紙を配ります。
私は配られる際に「比例区と国民……です。」と聞こえたので、
比例区の投票用紙に書き込む際、あ、国民民主もあったな、
と考えてから書き込みました。
つまり、今の方式では、国民民主が微妙に有利になる、
という問題もあります。 以上
高松市民 2024/10/27(Sun)21:13:58
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
30 | 31 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。