「政界は一寸先闇だよ」とは、元自民党幹事長で、副総裁でもあった川島正次郎氏の有名な言葉です。
今回の日本学術会議会員の任命拒否に関する問題は、まさに、この言葉通りの展開となって参りました。
1997年4月24日、いわゆる臓器移植法(正式名称は、臓器の移植に関する法律)が、衆議院で可決された直後に、現在の菅義偉内閣総理大臣と、私はお会いしたことがあります。約2時間近く懇談致しました。
その時は、まさか、菅氏が内閣総理大臣になられるとは予想もしませんでした。
また、創価学会名誉会長池田大作氏に率いられる創価学会池田カルト一派を相手に、私が裁判闘争を開始することになるとは全く予想致しませんでした。
近日中に、その時のやり取りをご紹介致します。おそらく、菅義偉内閣総理大臣は、私のことを覚えておられるはずです。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
今回の記事では、毎日、私が拝読しているブログ
「聖教新聞 一面だけは読んでやる!」http://blog.livedoor.jp/daisyori/
をご紹介致します。
このブログを主宰されている大勝利様は、連日、ブログを更新されています。ブログでは、聖教新聞一面の記事に関する短評をなさっておられます。
短評の内容は、ユーモアとエスプリに満ち溢れたものです。大勝利様の感性と表現力は、素晴らしいの一語に尽きます。
おそらく、聖教新聞の「愛読者」として、池田大作創価学会名誉会長から「絶賛」される方ではないでしょうか?
以下、大勝利様のご了解を頂きましたので、9月25日のブログの記事と、大勝利様と私とのコメントをご紹介致します。
記
2020年09月25日12:54
カテゴリ今日の一面
池田先生を『名誉博士』に決定
9/25
今日の一面
ブラジル ピアウイ連邦大学が
池田先生を『名誉博士』に決定
科学、文学、芸術、文化への
比類なき貢献をたたえ
評議会全会一致で決定らしいけど、
誰一人反対しないって、
どうかと思うわ。
大ヒット中の、
某銀行員のドラマの主人公的な人とか、
いないもんかねぇ。
いないだろうな。
いないから、ドラマなんだろうし。
巨大メガバンクと政界の闇 のドラマなんかより、
巨大宗教組織と政界の闇 みたいなドラマ作ったら、
もっと、視聴率あがりませんかね。
なんせ、1000万超世帯ですからね...。
コメント一覧 (2)
1. 希望 2020年09月26日 21:13
「白バラ通信パンドラの箱」の希望です。
連日のブログ更新に対して、心より敬意を表します。凄いの一語に尽きます。
池田大作氏の「比類なき貢献」とは、寄付金の別名ではないでしょうか?全世界の大学に、どれほどの寄付金をするならば、「名誉博士」、「名誉教授」の称号を授与されるかのアンケート調査を実施された研究者はおられないでしょうか?
なお、今回のコメントの一部は、私のブログでも掲載させて頂きたく存じます。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2. 大勝利 2020年09月28日 12:12
>>1
希望さま
貢献を寄付金に置き換えると、
「比類なき寄付金」ですね。
かなり、納得できますね...。
以上
創価学会池田カルト一派に対しては、笑い飛ばすような感覚で対応することも必要だということを、大勝利様から学びました。
「聖教新聞 一面だけは読んでやる!」は、白バラ通信パンドラの箱でもリンクさせて頂いております。まだご覧になっておられない方は、是非ともご高覧のほど、よろしくお願い申し上げます。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
驚きました。本当にびっくりしました。
昨日10月1日付で任命された日本学術会議の新会員の中に、同会議が推薦した候補者6名が含まれていなかったとの報道がなされたからです。
日本学術会議法には、日本国憲法と同じように前文があります。それから、個別の条文が続きます。
以下、この法律の一部をご紹介致します。
記
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
第一章 設立及び目的
第一条 この法律により日本学術会議を設立し、この法律を日本学術会議法と称する。
2 日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。
3 日本学術会議に関する経費は、国庫の負担とする。
第二条 日本学術会議は、わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする。
第二章 職務及び権限
第三条 日本学術会議は、独立して左の職務を行う。
一 科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
二 科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。
第四条 政府は、左の事項について、日本学術会議に諮問することができる。
一 科学に関する研究、試験等の助成、その他科学の振興を図るために政府の支出する交付金、補助金等の予算及びその配分
二 政府所管の研究所、試験所及び委託研究費等に関する予算編成の方針
三 特に専門科学者の検討を要する重要施策
四 その他日本学術会議に諮問することを適当と認める事項
第五条 日本学術会議は、左の事項について、政府に勧告することができる。
一 科学の振興及び技術の発達に関する方策
二 科学に関する研究成果の活用に関する方策
三 科学研究者の養成に関する方策
四 科学を行政に反映させる方策
五 科学を産業及び国民生活に浸透させる方策
六 その他日本学術会議の目的の遂行に適当な事項
第六条 政府は、日本学術会議の求に応じて、資料の提出、意見の開陳又は説明をすることができる。
以上
安倍晋三元総理大臣すら行わなかったことを、菅義偉総理大臣が断行しました。これから、日本学術会議が、どのような対応をするかが注目されます。
この問題に関しては、近日中に、私の意見を掲載致します。今回の記事は、取り急ぎ、前代未聞のことが起きたとの速報です。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
佐高信氏の著作『池田大作と宮本顕治-「創共協定」誕生の舞台裏』(平凡社、2020年8月)をご覧になられましたか?
この著作の第1章の部分は、少し退屈な記述が続きます。池田大作・宮本顕治著『人生対談』(毎日新聞社、1975年)からの抜粋が中心だからです。
しかしながら、第2章からは、とても興味深い記述となります。よくぞ、ここまで調査したものだなと感じます。
一言でまとめると、創価学会池田大作名誉会長が「デタラメ」な人物であることが理解できます。
この本の主要参考文献には、先日、「創価学会池田カルト一派の悪行シリーズ その329」
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Entry/939/でご紹介し
た小川頼宣・小多仁伯編著『戸田城聖述 水滸会記録を解読する 永久保存版』(人間の科学新社、2017年)は記載されていません。
もし、佐高信氏が、この著作をご覧になっておられたら、もっと面白い書籍になったのではないかと拝察しております。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
先日、掲載した法教育講座シリーズその6
(http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Entry/947/)
では、9月18日の夕方、集中講義に関する業務が完全に終了したとご報告致しました。
しかしながら、この後、追加すべき事項が思い浮かびました。受講生の方々に、これからの研鑽の参考になると思われる書籍と映画をご紹介しようと考えたのです。
そこで、私が担当した科目「初等社会(公民分野)」と「法律学」の受講生全員に対して、香川大学のドリーム・キャンパス・システムというプログラムで、メッセージを送信することに決めました。
インターネットを活用すれば簡単にできると考えたのですが、このシステムにも問題があることが判明しました。
担当した科目は、前期の時間割に登録されていたものでした。すでに、後期科目の登録が開始されているので、前期科目の受講生にメッセージを送信することは、容易なものではないのです。
この問題を解決すべく、担当者に照会致しました。すると、この問題は、教育学部ではなく香川大学本部の担当部署でなければ解決できないことが判明しました。
本年3月末に、私が定年退職した後、香川大学の事務組織の改編が実施されたようです。組織は単純化されたのではなく、屋上屋を架す複雑なものになったようです。
学生にとっても不便なものになったようで、問い合わせが殺到しているとのことです。本当に驚きました。
ドリームキャンパスでは、受講生一人ひとりの学籍番号を入力しなければ、メッセージを送信することはできないのです。
「法律学」の受講生は23名でしたが、「初等社会」の受講生は77名でした。前者の科目の入力に要した時間は、それほどではありませんでした。しかし、後者は、人数が多いので、かなりの時間を要しました。
以下、私が、受講生に送信したメッセージをご紹介致します。これらの書籍と映画は、このブログをご覧になっておられる皆様のお役にも立つのではないかと考えるからです。
創価学会池田カルト一派を誕生させてしまった日本の土壌を変えるためには、自らの頭で考えて行動する人間にならなければならないと存じます。以下の書籍と映画は、そのような人間を志す上でご参考になると確信しています。
このメッセージを送信することに成功した結果、2020年9月25日(金)午後1時で、私の香川大学非常勤講師としての任務は完全に終わりました。
なお、念のために申し添えますが、私は、大学、専門学校などでの授業ではもちろん、最終講義でも、創価学会池田カルト一派のことに言及したことは一度もありません。
記
授業を受けて頂き、ありがとうございました。
対面での授業ができず、かつ、Moodoleの操作に不慣れのために、受講生の方々にご迷惑をお掛け致しました。心よりお詫び申し上げます。
添付ファイル(WORD)で、これからの学習でお役に立つと考えられる文献と映画のご紹介をさせて頂きます。映画の鑑賞は、スケジュール的には困難かもしれません。書籍に関しては、読了なさるならば、学生生活ではもちろん、今後の人生で必ずお役に立つはずです。
なお、念のために、添付ファイルに記載した内容を、以下、掲載致します。長文になることをご了解頂きたく存じます。
記
1.pha著『ゆるくても続く知の整理術』(大和書房、2019年)定価680円+税
2.若松映輔著『NHK出版 学びのきほん 考える教室 大人のための哲学入門』(NHK出版、2019年)定価670円+税
3.和仁達也著『世界一受けたいお金の授業』(三笠書房、2020年)定価1200円+税
4.矢崎彰容著『100分de名著 吉本隆明 共同幻想論 戦後、最も難解な本に挑む』(NHK出版、2020年)定価524円+税
5.映画「オフィシャル・シークレット」ホール・ソレイユ(4F) 高松市瓦町2丁目7-17で上映中。
6.映画「ジョーンの秘密<PG12>」ソレイユ・2(地下) 高松市瓦町2丁目7-17で上映中
1は、「読み書き、そして考える」上でのノウハウを分かりやすく記述したものです。
2は、哲学の入門書として、簡明でかつ水準の高い本です。
3は、経済に関する基礎的な知識が簡潔にまとめられた良書です。
4は、少し難しく感じられるかもしれませんが、必読書です。
5と6は、いずれも実話に基づいた作品です。主人公は女性です。
これらの書籍を熟読され、映画を鑑賞なさるならば、これからの学生生活はもちろん、人間としての生き方が変わるのではないかと存じます。
2020年9月25日
髙倉良一
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。