今朝3月1日NHKの番組を視聴していたら、午前8時54分にニュース速報が流れました。高額の接待を受けたことが問題とされていた内閣広報官が辞職するとの内容でした。
驚きました。世の中は何が起きるかは分からないものだと痛感させられました。
山田内閣広報官が辞職 加藤官房長官は陳謝
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ae0e71f3e5ebb764d0481078e07f440e312755a
おそらく、本日のニュース番組では、内閣広報官の辞職と菅内閣総理大臣の任命責任のことが大きく取り上げられることでしょう。
有名な平家物語の冒頭は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。」です。
平家が滅亡した壇ノ浦の合戦は、3月末のことです。これから、どのような展開となることでしょうか。
なお、今回の記事を執筆する際、平家物語の冒頭の一節を私は誤って記憶していたことに気が付きました。「奢れる人」を、「奢れる者」とばかり思い込んでいました。
高校で、この一節を暗記させられたのは、15,6歳の頃だったと思います。以来50年間、「人」を「者」と記憶していたのです。間違いに気が付いたことは幸いでした。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
「私は官邸生活が長かったので感じるが、官邸病という病気があるんだよ。長くあのなかに権力者として座っていると、よいことしか耳に入らない。だからだれかが『総理、間違ってるよ』と言わなければ、何のための内閣かわけがわからん。」
上記の発言は、今から約15年9ヶ月前、2005年5月14日(土)の毎日新聞の第3面に、政治評論家の岩見隆夫氏が記された「近聞遠聞」の中で紹介されたものです。
発言者は、当時90歳の後藤田正晴元副総理です。岩見氏によれば、「これだけ内外の課題が山積みしている時に、郵政だけがこの国家の中心課題なんて、重点の置き方がおかしい。閣内から1人や2人、『おかしい』と言う人が出ないといけないんだが、なぜ出ないのか」と、郵政民営化自体に意義を述べた発言に続けて、後藤田元副総理が語られたとのことです。
現在、私は研究室に残された資料の整理作業に取り組んでいます。ご紹介した新聞記事は、古いファイルの中から発見しました。
岩見氏は、この記事に「最長老が叱る、『強引だ』」とのタイトルを附されています。
記事の冒頭は、「花粉症に苦しむ舛添要一参院議員(自民)に、掛かりつけの医師がもらしたという。『なにしろ国会には全国からばい菌が集まりますからねえ』この話を聞いていたやはり花粉症の海江田万里衆院議員(民主)が、『それじゃあ、院内感染だ』とジョークを飛ばし、大笑いに-。」と書かれています。
岩見隆夫氏も後藤田正晴氏も、お二人とも亡くなられましたが、もしご存命であれば、現在の日本の政治状況をどのように論評なさるでしょうか。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
ボンジン様から、下記のコメントを頂きました。
記
無題
片付け、順調に進んでることと存じます。
曽根さん、シニフィエさん、それぞれ独自に状況を見てらしたのだと思います。
お二人それぞれのブログを更新されてますよ。
ボンジン 2021/02/16(Tue)16:23:59 編集
以上
シニフィエ様と曽根様のブログが更新されていたことには気が付きませんでした。
ボンジン様、ありがとうございました。心より厚く感謝申し上げます。
シニフィエ様のブログ冒頭の画像が、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂のラファエロの間にある『アテナイの学堂』に変更されました。
「対話を求めて」のタイトルに相応しい画像だと感銘を受けました。シニフィエ様は備忘録として、ブログを更新なさるとのことです。嬉しい限りです。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
先日、ご報告致しましたように、大学の研究室の片付けは終了しました。
しかしながら、研究室の片付けは、その荷物の大半を他の部屋に移動したようなものです。現在、移動した段ボール箱の整理に格闘しています。
幸いなことに、大学は試験期間中です。引き続き、春休みになります。この部屋は、しばらくの間は使用されません。
ポモドーロ・テクニックの方法https://www.lifehacker.jp/2019/04/book_to_read-pomodoro_technique.html
で、当分の間は、片付け作業に専念致します。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
シニフィエ様のブログ「対話を求めて」に投稿させて頂いたコメントをご紹介致します。
記
ブログ「白バラ通信パンドラの箱」の希望です。
毎朝、私は、坂村真民著『坂村真民一日一言―人生の詩、一念の言葉』(致知出版社、2016年3月)を音読しています。
本日の言葉を、シニフィエ様のブログ「対話を求めて」をご覧の皆様にご高覧頂きたく、コメントとして投稿させて頂きます。
記
2月7日 試練
この試練を越えよう
これを越えたところに
一つの新しい自己が
見出されよう
以上
シニフィエ様は、ブログを休止されるとのことですが、坂村真民氏の言葉がご参考になれば幸いです。
なお、勝手ながら、このコメントは「白バラ通信パンドラの箱」にも転載させて頂きます。
以上
にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。