元創価学会芸術部書記長だった小多仁伯氏の動画をご紹介させて頂きます。
なぜ、創価学会名誉会長池田大作氏を、創価学会の本部職員の方々が支え続けておられるのでしょうか?その点を解明しなければ、第二第三の「池田大作先生」が誕生する可能性があります。
記
池田大作の品格 その14
https://www.youtube.com/watch?v=IeHb3K458Tk
池田大作の品格 その15
https://www.youtube.com/watch?v=9fhYm41O61I
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
参議院選挙は、事実上、終盤戦に突入しているようです。東京や大阪選挙区では、候補者が乱立しています。私の住んでいる香川県でも、議席は一議席ですが、8人が立候補すると予想されています。
現時点では、自民党は圧勝し、公明党は現状維持すると予測されています。
しかしながら、「政治の世界は一寸先は闇」という言葉があります。予測が当たらないことを祈るのみです。
ただし、日本社会の土壌を根本的に変革するためには、まだまだ時間がかかるのではと存じます。勝負となるのは、3年後の参議院選挙だと考えています。その時に向けて、準備しようと存じます。
なお、ブログの更新が滞り、ご心配をお掛けしました。心よりお詫び申し上げます。私は意気軒昂ですので、ご安心下さい。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
元創価学会芸術部書記長だった小多仁伯氏の動画をご紹介させて頂きます。
下記の動画を視聴なさると、創価学会名誉会長池田大作氏の本質を知ることができるのではないかと存じます。
とともに、創価学会の職員の方々も、将来必ずや、創価学会員を「欺罔」したとの責任を問われるのは間違いないと存じます。
記
池田大作の品格(10)
https://www.youtube.com/watch?v=h5Pcn_DMV4I
池田大作の品格(11)
https://www.youtube.com/watch?v=6403CpYJaw8
池田大作の品格(12)
https://www.youtube.com/watch?v=melLr3qBl1Y
池田大作の品格(13)
https://www.youtube.com/watch?v=xiW96GBEZyc
以上
なお、最近、池田大作創価学会名誉会長の近況に関する情報が寄せられました。「生存」されていることは確かなようです。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
***************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
ブログの更新が滞り、ご心配をお掛け致しました。誠に申し訳ございません。
プログラミング教室の卒業制作に追われ、文字通り悪戦苦闘しておりました。
やっとアプリが完成しましたので、ご紹介します。下記のULRをクリック頂ければ幸いです。
https://roy-cosmos.herokuapp.com/
おかげさまで、私は元気一杯です。ご安心下さい。
元創価学会芸術部書記長だった小多仁伯氏の動画をご紹介させて頂きます。
下記の動画を視聴なさると、創価学会名誉会長池田大作氏の本質を知ることができるのではないかと存じます。
記
第9回池田大作の品格
https://www.youtube.com/watch?v=qMKN6pyIBD4
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。