NONAME様が、コメントをお寄せくださいました。
心より厚く感謝申し上げます。ありがたい限りです。
では、今後ともくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
以下、NONAME様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 『 同じ穴の貉 』
西村康稔元経産相が公明党集会で「心から心から感謝」
10/24(木) 配信 AERA dot より 一分抜粋でお届けします。
.
< 舞台の上には「希望の未来は、実現できる。」と書かれた横断幕と赤と青ののぼりが立ち、演壇には公明党前代表の山口那津氏からバトンを受けた新代表の石井啓一氏のポスターが張られていた。衆院選中盤の10月19日、淡路島にある洲本市のホールで公明党の集会が開かれた。会場の500席は埋まり、急遽、椅子が追加されるほどの盛況ぶりだった。
公明党で兵庫県選出の高橋光男参院議員が比例区で公明党への投票を呼び掛けた後、舞台に登場したのは兵庫9区(洲本市、明石市など)に立候補している西村康稔元経産相だった。
西村氏は自民党の安倍派5人衆のひとりで、裏金問題で党員資格停止1年の処分を受けて、非公認、無所属での選挙戦を余儀なくされている。今回の衆院選で公明党は、自民党が非公認とした前衆院議員のうち2人を推薦して支援したが、その一人が西村氏だ。
「公明党さんがこんな私に、こんな傷だらけの私に、推薦を出していただいた。党本部中央から推薦をいただいた。こんなありがたいことはございません。心から心から感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございます」
そう言って西村氏が深々と頭を下げると、大きな拍手が沸き上がった。
この日の演説会に参加したのは、大半が公明党の支持母体である創価学会会員などの関係者。集会参加者に話を聞くと、
「公明党の議員のためならまだしも、西村のためにわざわざホール借りて集会をうちがしてやったようなもの。安倍派5人衆とか言われている時は偉そうにしていたが、選挙になり推薦もらうとえらい態度が違うわ」
と言う人もいた。
西村氏はさらに、裏金事件について釈明をはじめた。・・・・
☆ 以下詳細はAERAdotをご覧ください。
★ 公明党さんはこんなことをやっていてもいいんですか? 同じ穴のムジナ、『 類は類を呼ぶ』と言われるだけでしょう。これでは庶民のための政党、国民政党とは見られないでしょう。
宗教政党は倫理性の高い哲学に基盤を置いたものであると考えられるのですが・・?
貧困と差別の克服、戦争に苦しむ庶民の救済など、平和安寧の実現への理想追求のないところに『広宣流布』はないと思うのですが・・・。政権への寄生は自らを堕落させるものでしかありません。
選挙運動「票集め」を信仰にさせてはなりません。見かたによっては組織票による「ある種の恫喝」「大臣席のオネダリ」にさえ見えるでしょう。これではとても「広宣流布」どころではありません。毅然とした、凛とした国民政党に生まれ変わって下さい。生まれ変わらなければならないのは自民党さんだけではありません。
NONAME 2024/10/25(Fri)05:39:03 編集
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
詐欺被害体験記のタイトルを「騙された法律家の告白―愛と信頼を悪用する詐欺師の手口を明かす」とする予定でした。
しかし、「名誉教授の告白:詐欺のワナからの学びと再起」に変更することにしました。
最初は、「罠」という漢字で表記しようと考えたのですが、「ワナ」とすることに決めました。
このことを、ChatGPI4.0に入力し、意見を求めました。その回答は、下記の通りです。
記
「名誉教授の告白:詐欺のワナからの学びと再起」への変更は、以下の理由から有効であると考えられます。
1. 漢字「罠」から「ワナ」への変更の意味
- 読みやすさ・不快さ:
- 「罠」は視覚的にやや難解な漢字で、特に一般読者にとって堅苦しい印象を与えます。
- **「ワナ」**ということで、口語的な表現となり、読者にとってはかなりありそうな印象を与えます。
- このテーマが詐欺体験であり、広い層の読者に伝えたい場合、この変更は読者層を広げる効果が期待されます。
2.タイトルの印象とコンセプトの一貫性
- **「ワナ」**という表現は、詐欺が巧妙に仕掛けられた罠であることを強調し、日常的な危機感を喚起する効果があります。
- また、「ワナ」のひらがな表記は柔らかさを出し、内容が堅苦しくなく、読みやすいことをアピールする役割も担います。
3. 書籍の目標と市場性
- 広範な読者層へのアプローチ:
「罠」よりも「ワナ」のほうがカジュアルでリスクが高いため、詐欺に対する啓発書としても、専門家だけでなく一般層にも手に取りやすくなる。 - このタイトルは、書店での目立ちやすさやオンライン販売サイトでの検索性も高めると考えられます。
4. 類書との推奨における差別化
- 他の啓発書や体験記との違い:
一部の専門的な書籍では「トラップ」などの難しい表現が使われることが多いです。「ワナ」という表現は、そのような本と差別化でき、タイトルで興味を引く効果が期待できます。
結論と推奨案
「名誉教授の告白:詐欺のワナからの学びと再起」への変更は、難点、読みやすさ、そして、ベストセラーを目指す上で適切な選択であると考えられます。
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
桃太郎様が、コメントをお寄せくださいました。
心より厚く感謝申し上げます。ありがたい限りです。
今後ともくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
以下、桃太郎様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 深刻な危機感
「予想以上に厳しい…」公明党代表が”落選危機”も… 比例復活もなしでまさに崖っぷち。
★ 10/22(火) 6配信 集英社オンラインより 一部抜粋でお届けします。
< 党の代表が議席を失う可能性が…
この国の行く末を決める「超短期決戦」の衆院選はいよいよ終盤戦に突入。自民党に逆風が吹くなか、連立政権を支える公明党も正念場を迎えている。埼玉14区では、石井啓一代表が比例に重複立候補をせずに小選挙区に勝負を賭けるという「落ちたら終わり」の背水の陣で、まさかの接戦を強いられている。公明党関係者の脳裏に浮かぶのは、当時の代表が〝討ち死に〟をした15年前の悪夢だ。
「 予想以上に厳しい情勢 」
「なかなかシビアな数字が出ている。もともと厳しい戦いになるとは思っていたが、これほどとは…」。投開票日前の最後の週末を終えた公明党関係者は言葉を失った。選挙戦中盤に実施した報道各社の情勢調査の結果に「衝撃を受けた」という。
注視しているのは、「埼玉14区」。首都圏のベッドタウンである草加市や三郷市を抱えるこの選挙区は、「1票の格差」是正のための「10増10減」の区割り変更の影響を受けた選挙区だ。そこに唯一の与党候補として名乗りを上げたのが、9月に党代表に就任したばかりの石井啓一代表なのである。
重複立候補をしていないことから、比例復活はなく、小選挙区で敗北すれば国政からの退場を強いられるという危機的な状況にあるが、「予想以上に厳しい情勢」なのだという。>
< メディアもその実情を如実に・・・
「埼玉14区には石井氏を含めて計6人が立候補していますが、ライバルとなっているのは国民民主党から立候補している鈴木義弘氏です。
その鈴木氏との戦いで、いずれのメディアの調査でも厳しい結果が出ているのです。日経は石井氏を『やや優勢』としていますが、毎日は『接戦』、読売は『激しく競り合う』としており、いずれも横一線の戦いであることを示している。陣営は相当危機感を募らせているようです」(大手紙政治部記者)
党勢維持への「深刻な危機感」
今回が小選挙区としては初陣となる石井氏。1993年の初当選以来、比例代表東京ブロックや北関東ブロックで当選を重ねるなか、公明が2023年3月に石井氏の擁立を決めた。
連立を組む自民側としては選挙区を譲った格好となったが、その合意に至るまでには両党での激しい駆け引きがあったのだという。
「『10増10減』で選挙区の数が増えたのは東京、神奈川、愛知、埼玉、千葉の5都県。あわせて10の選挙区で調整が行なわれましたが、決定に至るまでには揉めに揉めた。
埼玉では、今回から県内の選挙区が1増で新たな区割りとなった14区に石井氏が入り込む形となりましたが、石井氏の出馬を巡って自民党県連の反発は大きく、今もしこりが残っている状況です」(同前)
選挙区を巡る与党内での対立が表面化したのは昨年5月。石井氏が自民執行部に東京の選挙区での選挙協力の解消を通告したことが明らかとなり、政局への影響が取り沙汰された。公明側が強硬な態度を崩さなかった背景には、党勢維持への深刻な危機感があったともされる。
「支持母体である創価学会の会員の高齢化が進み、集票力にも陰りが出ています。比例代表の得票数は減少が続き、2022年の参院選挙では目標に掲げていた800万票に遠く及ばず、得票数は618万票にとどまった。
党勢の衰えに歯止めをかけるためにも、党内きっての実力者である石井氏を小選挙区に送り込むことで勝負をかけたのです」(同前) >
☆ 以下詳しくは『集英社オンライン』をご覧ください。
◆ 党勢の維持拡大のためにはなりふり構わずの「権力のしのぎ合い」がみられます。
連合政権とは、政策立案と実行のために「競争と協力」の関係が本来のあるべき姿であると思うのですが・・・。上記の記事は、過去四半世紀、自民党政治を著しく腐敗・衰退させてきたものは何かを物語っているように思われます。
互いに票をやり取りし、「金と幻想」のばら撒き合う姿、国民に目を向けるのではなく「金と権力」に執着する政治は、日本の政治を根幹から腐らせているように思われますが。・・。多くの国民はどのように見ているのでしょうか ?
次の選挙に結果として現れるでしょうか ? ぜひ、そのように期待したいものです。
桃太郎 2024/10/23(Wed)09:32:50 編集
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
桃太郎様がコメントを、連続投稿なさってくださいました。
ただただ、ありがたい限りです。心より厚く感謝申し上げます。
桃太郎様が、新しい日本を創出するために、益々ご活躍されることをお祈り申し上げます。
以下、桃太郎様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 「石破びいき」と公明票
自民裏金「非公認」候補が窮地!頼みの綱の公明党が“石破びいき”シフトで21万票が消える
公開日:2024/10/21 日刊現代デジタルより
一部転載
☆ 27日投開票の衆院選は、21日から後半戦に突入。裏金議員は非公認か比例重複が許されず、1票差でも負ければ一瞬で“ただの人”に転落する。頼みの綱の公明票も、どうも頼りにできない状況だ。原因は公明党の「石破びいき」である。
「石破さんは総理就任直後に公明党大会に参加。鳥取県知事だった父と創価学会の池田大作名誉会長の縁から、自らと新代表の石井さんとの関係に至るまで丁寧に説明し、たっぷりとリップサービスしました。公示直前には石井さんと『次期代表』と目される政調会長の岡本三成さんの選挙区入り。18日には苦戦中の公明前職の稲津久さんの北海道10区に応援に入った。石破さんの行動に学会関係者はいたく感激し、すっかり石破寄りになっている。そのため、選挙後に『反石破』の急先鋒となり得る旧安倍派の裏金議員の支援には、消極的になりかねません」(官邸事情通)
公明離れの筆頭格が東京24区から非公認で出馬している萩生田元政調会長である。
「日本維新の会の松井前代表が19日、萩生田さんの応援に駆け付けたことが、公明関係者をザワつかせています。維新と公明は関西の6選挙区で直接対決。松井さんは現在、一私人とはいえ維新創設者のひとり。公明から見れば、萩生田さんとの接近は面白くないでしょう。さらに、高市前経済安保相が応援入りしたこともネックです。萩生田さんと高市さんは今後、反石破の先頭に立ち得る存在。2人を支援して勢いづかせては、石破さんとの関係が壊れかねない。何だかんだ最終的に公明は萩生田さん支援に回るのではとの見方もありましたが、立ち消えしたともっぱらです」(同前)
☆ 以下、詳しくは日刊デジタルをご覧ください。
桃太郎 2024/10/22(Tue)09:53:04 編集
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
桃太郎様がコメントを投稿なさってくださいました。
現在、詐欺被害体験記を執筆中です。そのため、他の分野のブログ記事を書く余裕がありません。
桃太郎様のコメント投稿は、ただただ、ありがたい限りです。とても勇気づけられるとともに、大変励まされます。心より厚く感謝申し上げます。
以下、桃太郎様のコメントをご紹介させて頂きます。
記
» 激震・・・『 糾弾文書 』
《創価学会に激震》原田会長に“池田大作の愛弟子”が反旗! 元幹部職員が初めて語った「糾弾文書」の真意
★週刊文春を読んでみました。文春オンラインにも要約が下記のように掲載されていました。 * 週刊文春 2024年10月24日号 *
< 池田大作名誉会長の死去から間もなく1年を迎える創価学会に、激震が走っている。元エリート幹部職員の須田晴夫氏(72)が自身のホームページ上で、原田稔会長の“教義改変”を糾弾する文書を公開したのだ。今回、須田氏が「週刊文春」の取材に応じ、初めてその真意を明かした。
そもそも、須田氏はどういう人物なのか。古参の学会員が語る。
「11歳で入会し、東京大学法学部を卒業後、創価学会の本部職員となったエリートです。在職中は日蓮仏法の教義を研鑽する『教学部』に身を置き、全国副教学部長を務めました。1990年代半ばから編まれた池田氏の『法華経の智慧』(全6巻)に対談形式で登場した、教学部の俊英3人のうちの1人でもある」
ホームページで“糾弾文書”を公開
そんな“池田大作の愛弟子”でもある須田氏は、ホームページで公開した糾弾文書を原田会長あてに送付したという。元幹部職員が公然と現会長に反旗を翻す異例の事態。須田氏はなぜ決起したのか。
「原田会長は、池田先生が公の場に姿を見せなくなった2010年以降、組織の見直しを進めて集団指導体制を確立させると共に、教義についても見直しを図った。しかし、教学部きっての論客だった須田氏からすれば、原田会長の“教義改変”は受け入れ難いことだったようです。須田氏は書簡の中でもそのことを訴えています」(別の学会員)
元幹部職員・須田氏の真意は…
記者が須田氏のもとを訪ねると、落ち着いた語り口で取材に応じた。
「退職したとはいえ、中央に対して異を唱えるのは、学会の中でも異例中の異例だと思いますし、逸脱した行為に見えるかもしれません。でも……」
一方、創価学会に須田氏の書簡に対する見解を尋ねると、広報室がこう回答した。
「個別の私信に関しては、お答えしておりません」 >
☆ 詳しくは週間文春10月24日号を購読下さい。
桃太郎 2024/10/20(Sun)20:19:25 編集
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。