シナリオ「三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-」のつづきをご紹介致します。このシナリオは、2021年度のさぬき映画祭シナリオコンクールに応募した作品です。
三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-
10 香川大学・教育学部・8号館・811教室
座席にプリントが置かれている。
学生達が入室して来る。
島津「プリントは、皆さんが鑑賞したドキュメンタリーの感想レポートです。名前は、全部黒塗りにしてあります。全員のレポートを読んだ上で、来週までに意見交換をして置いて下さい」
賢治「全部読むんですか?」
島津「もちろん。次回は、各グループの代表者に話し合いの結果を発表してもらいます。今日は、これで解散」
11 香川大学・六号館・社会科研究室
希望、早苗、賢治、洋平が向かい合って座っている。
早苗「同じドキュメンタリーを観たのに、感想は違っているね」
洋平「成田空港を作る時に、機動隊と農民や学生達が激突したとは全く知らなかったよ」
希望「日本の現代史を学んだことがなかったことに気が付いた」
早苗「でも、なぜ、この映画と『夜と霧』が未来からの留学生の劇の参考になるのかしら?」
賢治「希望ちゃんが責任者だから、教授に質問して。よろしく」
12 香川大学・教育学部・8号館・811教室
希望達のグループが教壇に並んでいる。
島津「大塚さん達のグループでは、なぜ、これらのドキュメンタリーが未来からの留学生に関係があるのかとの意見があったのですね」
希望「そうです。先生の意図が分かりません。」
島津「日本国憲法が制定された背景を知るためです。あなた方は、現代史を学んでいないでしょう」
早苗「確かに、大学入試では範囲外ですし」
島津「ヒトラーが率いたナチスは最も民主的と言われたワイマール憲法下で政権を取り、ユダヤ人の大虐殺を行ったのです」
希望「福島さんの映画は、第二次世界大戦後の日本の歴史を知るためなのですか?」
島津「そうです。と同時に、福島さんのことを知って欲しかったからです」
洋平「でも、映像だけではね・・・」
島津「香川大学の構内にも、第二次世界大戦に関連する記念碑があるのを知っているかい」
賢治「まさか。本当ですか?」
島津「次回は、そこに案内します」
つづく
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
シナリオ「三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-」のつづきをご紹介致します。このシナリオは、2021年度のさぬき映画祭シナリオコンクールに応募した作品です。
三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-
7 教育学部8号館・横・テニスコート前
早苗「『夜と霧』は凄い映画だったね」
洋平「人間の死体が、ブルドーザーで片付けられている映像はショックだった」
早苗「私、気分が悪くなったわ」
希望「でも、この映画が、未来からの留学生に関係があるの」
賢治「ホールソレイユで上映されている映画も観に行かなければならないとは。バイトで忙しいのに」
8 映画館・ホールソレイユ・入り口
映画館入り口ポスター前に早苗が立っている。
希望「ごめんね。遅くなって」
早苗「上映時刻には間に合ったわね」
9 ホールソレイユ・入り口
早苗と希望が入り口から出て来る。
早苗「知らなかったわ。広島の平和公園がスラム街だったなんて」
希望「原爆ドームは、修学旅行で見学したことはあったけれども」
早苗「卒業旅行に沖縄に行こうと考えていたけれども、アメリカ軍の基地が沢山あるから危ないね」
希望「映画のパンフレットを買ったわ。福島さんのことをもっと知りたいと思うから」
早苗「見せてね。この映画と『夜と霧』の感想レポートを提出するようにと言われたからね」
つづく
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
シナリオ「三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-」のつづきをご紹介致します。このシナリオは、2021年度のさぬき映画祭シナリオコンクールに応募した作品です。
結果は落選でしたが、貴重な体験となりました。ご高覧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-
5 教育学部・8号館・6階・島津研究室入り口
希望がドアをノックする。「どうぞ」との島津の声。希望が、研究室のドアを開ける。研究室内の通路には沢山の本が置かれている。
島津「気を付けて。座る場所がないから、立ったままで話そう」
希望、早苗、洋平が奥まで進む。
教授の机の上に本が沢山置いてある。机の横のホワイトボードの真ん中に「憲法大学習運動の可能性」と大書され、その周りには付箋が多数張られている。
島津「どうしたの?」
希望「(意を決した表情で)一方的に決めるなんて先生、憲法をテーマにした劇は私達には無理です。」
島津「先輩達に尋ねたかい?」
早苗「まだです」
島津「努力と真剣の違いが分る?」
洋平「(びっくりした表情で)え?」
島津「努力は言い訳に使われることが多い。努力したけれど、できませんでしたとね」
早苗「確かに」
島津「君達は努力もしていないだろう。やると決めた上で、どうしたら実現できるかを考えるんです」
希望「憲法は、守ろうとする人達と、改正すべきだと主張している人達が対立しています。意見が対立している問題を、しかも3,4歳の小さな子どもから保護者と高校生まで参加する未来からの留学生で扱うなんて無茶苦茶です」
早苗「そうです。私達は将来教員になります。教員は中立でなければならないはずです」
島津「(大笑いする)ワッハッハ。確かに、憲法をめぐる議論は対立しているよ。でもね、憲法を学習しようとの提案には、右も左も反対できないだろう」
希望「学習ですか?」
島津「そうだよ。この企画は、憲法のことを学ぼうとの動機付けになればいいんだ。次回、ヒントとなる私の論文を配布するから」
6 香川大学・教育学部・8号館・811教室
座席にプリント「憲法大学習運動の立法化は可能か?」、「三歳児からの憲法学習の可能性を考える」が置かれている。
島津がスクリーンを下ろそうとしている。学生達が入室して来る。
島津「今日はドキュメンタリー『夜と霧』を上映します。(教授はDVDの箱を見せながら)ご覧になったことがありますか?」
学生達は顔を見合わせる。
島津「この映画はアウシュビッツ収容所のドキュメンタリーです。それから、連休の間に、ホールソレイユで上映されている映画『ニッポンの嘘―報道写真家福島菊次郎90歳』を鑑賞して下さい」
つづく
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
一昨日から掲載しておりますシナリオ「三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-」のつづきをご紹介致します。このシナリオは、2021年度のさぬき映画祭シナリオコンクールに応募した作品です。
結果は落選でしたが、貴重な体験となりました。ご高覧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-
3 香川大学・8号館・811教室
教室の黒板に「未来からの留学生・テーマは憲法」と書かれている。
島津一郎教授(60歳)が、黒板に「クイズ、紙芝居、劇」と書く。
学生達が、次々に入室して来る。
島津「グループ毎に着席して下さい」
早苗「希望ちゃん、代表だから一番前に」
希望「(溜息を付きながら)そうね」
島津「では、グループの代表者は決意発表を述べて下さい」
希望が立ち上がって、教壇に向かう。その時に、賢治が入室して来る。
島津「なぜ遅れた?」
賢治「すいません。寝坊しました」
島津「君はどこに住んでいるの?」
賢治「宮脇町です」
島津「大学のすぐ近くじゃないか。もう昼過ぎだよ。まぁいいか。遅れる時は、正々堂々と、慌てずに。交通事故に遭ったら大変だから」
決意発表を終えた学生達が席にもどる。島津が、黒板に今後のスケジュールを書く。島津が振り返って学生に尋ねる。
島津「何か、質問はありませんか?」
希望「(口を尖らせながら)なぜ、未来からの留学生で、社会科研究室は憲法をテーマにしなければならないのですか?未来からの留学生は三、四歳位の子どもから高校生まで来ます。とても難しいと思います」
島津「(にっこり笑いながら)質問というよりも意見だね。昨年から、憲法をテーマにしています。その理由は、君達の先輩である三年生に説明しているから、先輩に尋ねて」
4 香川大学・6号館・社会科研究室
希望、早苗、賢治、洋平が座っている。
希望「私たちの意見も聞かないで、テーマを決めるなんて」
洋平「でも、単位のこともあるからね。未来からの留学生は、演習科目の単位だよ」
早苗「クイズと紙芝居は楽だろうね」
希望「今から、教授に無理ですと言いに行こうよ」
賢治「俺バイトがあるからさ。後は任せるよ」
早苗「待って・・・」
賢治は、社会科研究室を出て行く。希望は溜息を付く。
つづく
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
昨日から掲載しておりますシナリオ「三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-」のつづきをご紹介致します。このシナリオは、2021年度のさぬき映画祭シナリオコンクールに応募した作品です。
結果は落選でしたが、貴重な体験となりました。ご高覧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
三つ子の魂百まで-三歳児から学ぼう日本国憲法を-
1 香川大学・6号館・6階・階段横の部屋
入り口に社会科研究室と記された暖簾。ソファーに寝そべるTシャツとジーパン姿の黒田賢治(20)。Tシャツには、香川大学教育学部と記載。テーブル横のパイプ椅子に水玉模様のワンピースを着た眞鍋早苗(19)と青いカッターシャツと黒いスラックスの星野洋平(19)が向かい合って座っている。
早苗「(ため息)遅いわね」
洋平が壁の時計を見上げる。
賢治「俺、バイトがあるのに」
洋平「どうしましょうか?」
賢治「(笑いながら)遅刻者を責任者にしようぜ」
洋平「賛成」
賢治「決まったな」
早苗「ちょっと待って・・・」
2 同・社会科研究室入り口
暖簾が開く。社会科研究室と記載されたピンクのTシャツと青いスカートを着用した大塚希望(19)が息を弾ませながら入ってくる。
希望「ごめんなさい。授業が長引いたの」
賢治「もう打ち合わせは終わったよ。満場一致で希望さんが責任者に決まったよ」
早苗「(口を尖らせながら)ちょっと待ってって言ったじゃない」
洋平「いいから、いいから。知っているよ」
希望「(驚いた顔で)何を知っているの?」
洋平「希望ちゃんは、高校で演劇部の部長だっただろう」
希望「そうだったけど」
賢治「俺達のグループは劇の担当だろう。希望さんが適任だよ」
早苗「確かに、希望ちゃんは部長だったわ」
賢治「(笑いながら)決まりだね。俺、今からバイトだから」
賢治は、口笛を吹きながら部屋を出て行く。洋平も後を追う。
つづく
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。