本日10月31日午前5時55分に、ある方から「情報」というタイトルが付いたメールを拝受致しました。このメールには、「何としてもあたらしい時代を拓きたい。」とのメッセージとともに、元駐レバノン日本国特命全権大使天木直人氏のメールが掲載されていました。
「権力悪との闘いシリーズ」の100番目の記事として、天木氏の「新党憲法9条立党宣言」のメールを掲載させて頂くことは、単なる偶然ではないと感じています。
以下、天木氏のメールをご紹介させて頂きます。
記
□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2016年10月29日第796号
■
=============================================================
新党憲法9条立党宣言のHPを公開します
=============================================================
以下の通り新党憲法9条を立党した事を宣言するHPを公開します
当初は小池塾の開講日に合わせて、あす10月30日に公開する予定でしたが、日本が核兵器禁止条約に関する国連決議に反対票を投じた事を知って、この歴史的誤りを糾弾し、末永く記憶にとどめるために、その日に合わせて公開することにしたのです。
小池塾の開講に合わせようとしたことは大きな意味があります。
私は、日本の政治を変えるには小池新党ができた方が面白いし、新党憲法9条にとっても歓迎すべきことだと思っています。
なぜならば小池新党は、小池さんが正しい方向に進めば、自民党に対抗する国民政党(左翼イデオロギーとは無縁であると言う意味で使っています)になりうる可能性を秘めているからです。
その意味で小池新党は、今後の進展次第では、新党憲法9条と共闘できる政党であり、お互いが一定勢力を持てば、連立政権も可能であると考えるからです。
しかし、小池新党は護憲や日米同盟からの自立という、この国の政治のもっとも重要なところで、自民党的なものから決別できないと思います。
だから新党憲法9条がますます輝くのです。
その意味で、事実上の小池新党宣言である小池塾の開講日に合わせて新党憲法9条の立党宣言をすることには意味がありました。
しかし、その日をはるかにしのぐ重要性を持った日が現れました。
それが、日本が核兵器禁止条約の交渉を求める国連決議に反対した日です。
新党憲法9条の立党趣旨からいえば、この日のほうが小池新党の立党よりもはるかに重要な日です。
その日は現地時間で10月27日ですが、それが報じられた日本時間の10月28日を立党宣言の日としました(HPの日付は10月30日のままですが、いずれ10月28日に修正させていただきます)
日本がこの国連決議に反対した歴史的誤りは、いくら強調しても強調し過ぎることはありません。
この事については、今後もあらゆる機会に発信していくつもりですが、この誤りを見て、いよいよ新党憲法9条は歴史的使命を持った政党として、日本の政治の中に誕生させなければいけない政党となりました。
とにかく来るべき総選挙で一人当選させる。
すなわち東京都民の30万票を確保する(この数字は最終的にはいくらになるかわかりませんが、当初考えていた40万から50万の票は、もっと少なくても一人は当選させられると言う指摘も受けました)。
これが当面の唯一、最大の目標です。
その目標を、皆さんの寄付金とネット上の拡散で、必ず成就させる。
その決意を表明させていただいて私の立党宣言とさせていただきます。
(了)
────────────────────────────────
購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、
メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。
────────────────────────────────
編集・発行:天木直人
登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。