大変久しぶりになりますが、「論理的思考力養成講座」の記事を掲載致します。
皆様、孫正義氏の講演動画『【ロングバージョン】AIを世界一活用する企業に ソフトバンクGの孫氏が講演』をご覧になられましたか?
本日10月29日に、講演動画を視聴しました。URLをお知らせしますので、是非ともご覧頂きたく存じます。
https://www.youtube.com/watch?v=Gh0xzbgCIgg
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。
にほんブログ村
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
今回は、「論理的思考力養成講座シリーズ その2」でご紹介した2008年6月10日にX歯科技術専門学校で開催された座談会の記事のつづきを掲載致します。
以下、この座談会の中から、私の発言のみを抜粋してご紹介させて頂きます。私の発言の根底にある問題意識は、いかにして賢明な人間を育てるかです。
なお、黒太の見出しは、雑誌の編集者が付けたものです。
記
先生がおっしゃる通り、日本の文部科学省は国民に考えさせようなんて全く思っていない。考えるのは、自分たちだけでいいと。
私の同業で熊本大学のある人が言ったのは、地方の国立大学の目的は何かと言うと、東大出の官僚たちをあごで使うような人材を育てることだというのです。
福岡県の農協中央会が運営していた農業大学校で半年間教えたことがありましたが、彼らは、農協に採用された人間を一年間そこで研修させるのです。そうして農協の人たちが集まって何を話しているかというと、トヨタの人材研修の内容、他の企業の研修の内容、そんな話ばっかりしている。農協中央会は、それだけ人材育成をやっているのです。本当に考える人間を育成するということで、すごいと感じました。
ところで、大学の場合は図体が大きいですから、逆に言うと専門学校で小回りがきいて、しかも一定の技術が身につけられるわけですから、それは強いと思いますね。
(中略)
本物に触れる
私は、今年の2月と3月に、Z医療カレッジで入校前セミナーを担当致しましたが、その目的は、経営サイドとしては、合格後に他のところに行かないで、ここに来るようにする目的や、入学してからも人間関係がうまく行くようにという目的があります。
入学前の時点でのセミナーで、グループ作りのために、自己紹介ではなくて、他己紹介をすることで最低一人は友だちになるのです。このように入学前の段階から意図的に、仲間作りが出来るようなことをやっていくことです。
それから、このセミナーでやってみたら良い具体的なこととしては、例えば「歯科医院の理想的なデザインを考えさせる」というようなことはどうでしょう。それをやるからには、ある程度のデザインとかそういうものを教える人を見つけてきます。そうすると、病院に行ったときの見方が違うでしょう。
アメリカの医学部、例えば、コロンビア大学の医学部とかでは、いわゆる物語医学という、患者が語る物語というのを聞いて、傾聴して、その中から、共に考えるという、そんな研修プログラムを作り始めています。UCLAの医学部では一泊入院体験プログラムを行っています。
このプログラムでは、学生が何かの病気だということにして、一泊入院させる。そのときはじめて患者さんの体験を聞く、あるいは家族でも分からない患者同士でしか悩みは共有できないということを学んでくる。そういうふうな形で、自分で考えるためには、教えることがたくさんあります。
それから、教える場合は、相手が学びたいという気持ちをどうやって引き出すかです。
さらに非常に難しいのは、こちらはちゃんと語っているのに、自分に都合のいいことしか相手には残らないのです。
だから学びたいというような意欲というのは、自分の方がこれを学ぶと楽しいということを実感を込めて語ることや、本物に触れることです。
こういう意味合いから、演劇でもそうだし、美術でもそうだし、舞台にしても大切です。テレビで見るのと映画館で見るのと、それらの会場に行くのは違うでしょう。絵画にしたってそうです。本物の迫力とレプリカは違うわけです。
だからそういうふうなものも、カリキュラムの中に織り込むわけです。そうやって本物に触れることを意図的にいれることです。3年制に向けてのカリキュラムが決まってなければ、ある意味でこっちのものです。自分で作れるのだから。
最近、NHK で「一期一会」という良い番組をやっているので、この番組に出てきた人たちを連れてきて、語ってもらう。いろんな職業の人たちを呼んで、その中から現場、本物に触れると、やはり違うと思います。そうすることで、自分の仕事で楽しいこと、辛いことを知ることが出来れば非常にいい体験になるのではないかなと思います。
日本国内はもちろん、在学中に一度は海外に行って医療現場を見学したり、美術館や史跡を巡るという研修を組み込み、そんな取り組みをしていることを高校の先生や父兄にもアピールしていくわけです。本物に触れたら、違うのではないでしょうか。
(中略)
あらかじめ、早めに核になるような人を、2月か3月に、それこそ五色台のあのあたりで、一泊研修でもすればいいのです。そういうところで、仲間作りからするようなことをやって、なおかつ勉強の方もやって、かつ先生は、自分の分野のところ、これからやるところを概要書とか作って示していく、というようなことをするのです。そうすると、ああこれからこんなことをするのだなと思う。
このような機会を通しながら、教務の先生方は、継続的に研修する。今考えているのは、教育に関する映画があるので、それを見ながら、一体全体教育に携わるってどういうことなのかということを、みんなで気軽にディスカッションするところから始めていく。それを蓄積していくと、だんだん違ってくるのではないかなと思いますね。学生に対する接し方も、楽しみながらという風に
(中略)
「学ぶ」ことは楽しいこと
鷲田清一という大阪大学の総長が書いた『待つということ』という本があります。この本でも語られていますが、相手の成長を待つということも大事ですね。
それと、もう一つはここの教務の先生方が、この学校に勤めることが、ものすごく楽しいと思って、ワクワクしながら登校されるようになると、学校は確実に変わります。
「学ぶ」ということは、小さいうちは分からないから強制しないとダメですね。だけどある程度大人になってからは、本来的には「学ぶ」ということは楽しいはずなのです。新しい世界に触れて、新しく自分が変わるのだから。それが楽しいということは必ず、熱伝導ではないけれど、ちゃんと伝わっていく。
ここで学生に教えるのは何なんだ、何で私はここにいるのかというところからお互いにディスカッションして、積み上げていくと、学生に対する取り組みの姿勢も変わるだろうと思います。
そして、担任の先生たちには、自分たちがそういう研究を続けているということを、学生に対して1分間スピーチ、45秒スピーチなりという形でスピーチして頂ければいいのです。そうなれば、学生の方も、先生がそれだけ頑張っているなら自分たちもって、そう思いますよね。
(中略)
技工士・衛生士をもっとPRする
歯科医師と、歯科衛生士と、技工士が登場するような映画を撮ったらいいのではないでしょうか。しかも香川は、今映画の制作地として売り出していますから。そうすると世の中は意外と単純なものです。「海猿」だったと思いますが、あの映画を見て、海上保安官になりたいと思う方が出てくるわけです。そこで、歯科の物語を作るのも一つ。
それからNHKの番組の「一期一会」とかにも歯科衛生士や技工士を取り上げてもらうように交渉する。さらに学生にとって、そういう魅力を語るような、テレビ番組で取り上げてもらえるようなイベントを、意図的にやる。こんな企画でやってみたら、それだけでも何とかできるはずです。
(中略)
昨日、教頭のB先生と話していたら、コンビニよりも歯科医院の方が多いという話を伺ってびっくりしました。
でも、それだけ歯科医院が多いのだったら、そこを出合いの広場にすればいいのですよ。
厚生労働省が、病院が老人のたまり場になると批判していますね。歯科医院には子供もたくさん来るわけですから。あそこの歯科医院に行ったら、何か学ぶことがある。単に歯を治すだけではない、もちろん技能がきちんとしていないと困りますけれど、そこを交流の場にするというような、ちょっと視点を変えるだけで違ってくるのではないかなあと思うのです。
患者さんへのたった一言の声かけでも、それだけで違うのではないかと思います。そういうような役割も担っていらっしゃるのだと、歯科医の先生方も歯科衛生士や技工士の方々も思ったら、コンビニよりたくさんあるということは、逆に非常に有利な部分に繋がります。
(中略)
いやいや、だからこそ、工夫することです。しかも、歯はみんな絶対悪くなるのだから。そうなれば、患者さんをうまく分配ができるような形になって、共存共栄になってくるし、もちろん悪いところがあったら淘汰される。いくら話し方がうまくても、技能が下手だったら行かないわけですよ。それは、患者さんの立場にならないと分からない。
ある程度自然淘汰されるのは仕方がないけれども、逆にそれだけ多くの歯科医院があったら、出合いの広場みたいな形でやっていったら、違うのではないですか。
私の体験から述べると、私は大学の教員になろうなんて全然思わなかった。私は中学の3年の時に腎臓炎になりまして、20歳まで生きることが出来たらどれほど楽しいか、素晴らしいかと思っていましたが、その時に、かかっていたお医者さんが、患者である子供を、いろいろ伸ばそうとするわけです。
その先生のところに我々が行った時に、百科事典があるかという話になり、それで百科事典を買いました。そしたら弟なんかずっとそれを読んでいるわけです。
そういうふうに、開業医であったけれども、子どもたちを啓発し教育されたのです。ほんのちょっとの関わりですが、その先生との出合いがなかったら、今の私はなかったと思います。病院が出会いの場になれば、豊かな生き方につながってくるのではないかなと思います。
以上
私事になりますが、3月23日に、JR四国クレメントホテルで開催された香川県歯科医師会公益法人記念表彰式で、私は、香川県歯科医師会会長表彰を受けました。ありがたい限りです。
そこで、今回は、2008年6月10日にX歯科技術専門学校で開催された座談会の記事をご紹介致します。
この座談会の模様は、ある雑誌に2回に分けて掲載されました。この座談会では、まず、私が提案をさせて頂きました。それから、他の参加者の方々と自由闊達な議論を行いました。
以下、この座談会の中から、私の発言のみを抜粋してご紹介させて頂きます。黒太の見出しは、雑誌の編集者が付けたものです。
記
日本の社会の現状
こちらの学校では平成8年から、ずっと社会学を担当させて頂いております。
現在の専門学校についてお話する前に、まず、日本の社会の現状認識からお話したいと思います。今の日本社会は、目に見える形、あるいは根底の部分でも崩壊が始まっていると思います。
私自身が工学部の方々と一緒に、あるところで監視カメラについての研究にも携わっているので、産業界のそういう部門の方たちとの付き合いの中で、これまでの技術者も、昔は各専門学校や高校の技術部みたいなところで、ハンダを使ってラジオを作る、そういう基礎的なところから訓練されていたなんて話を聞くのです。
ところが、最近の工学部の教育になると、本当に狭いところしかやらないわけなのです。だから全体が分からない。
幸いにも今はまだ、ちょうど団塊の世代の人たちが、定年延長するような形でまだ残っているのですが、あと10年で本当に現場を支えたり、いろんな事柄を多方面からできる技術者がいなくなるそうです。
歯科技工士の方々も同じような状況にあると思うのです。あちらこちらで、根底の部分において大変な事態が起きているなと思います。
それが目に見えたときにはもう遅い。幸い、それでもまだこの学校のように何とかしようと気づかれて、本当に必死になっておられるところもある。逆に言うと、どうやってピンチをチャンスに変えるかということだろうと思います。
私は香川大学で学生と接しておりますと、次のように感じます。大学生としてのプライドは持っていますが、基礎学力は中学生。
なぜかというと、大学入試の段階でセンター試験があって、受験科目をアラカルトで取るものですから、世界史は取っているけど日本史は取っていない場合がある。それで、明治維新とフランス革命の対比が出来ないわけです。
だから私たちの目からすれば基礎学力は中学生とさほど変わりはしない。そして、困ったことにプライドだけは大学生なのです。
それに比べて、専門学校の方々は、感性が非常に豊かだなあと思います。感覚的に優しい。文章も随分書けるようになってはいくのですけれども、やはりデコボコがあります。
衛生士学校で大変なところは、いわゆる文化系の女性が大多数で、その人たちが化学とかをたたき込まれる。しかも、衛生士に必要な、あるいは、国家試験に必要な部分だけをアラカルトに習うことになるので、基礎的なベースが非常に低いレベルになっている。
全人的な教育
そういう中で、X歯科技術専門学校がどういうところを目指すべきかということを、ご提案という形で申し上げます。
まずは、専門学校というのは大学と比べて非常に小回りがききますので、いろいろな可能性を秘めていると私は思います。技能を身につけるということを主な目的にしていながら、なおかつ見識を備え人間味のある人間を養成する必要があります。
そのためにも、スローガンを掲げたい。我々の大学でも「高度専門職業人を目指そう」とか言っていますが、社会で生きるからには、社会参加はしないといけない。政治に参画できないけれども専門技術で社会を支えている奴隷がいたギリシア時代と違って、現代に生きる我々はトータルな人間として生きることが必要だと考えるわけです。
Y医療専門学校のA事務局長が言っておられたのが、「専門的な、技能的なことを教えられる先生はいくらでもみつけてこれる。問題は教養だ。」と。幸いにも、私のほうでそういう教養的なものを担当するようにと言われていますので、いろいろやっている最中です。
私が一番悪いことだと考えているのは、人間の心を操作して、考える力を奪って意のままに動かす。そういうふうな人たちが、戦前でも今でもたくさんいるわけです。そういうことを見抜けるし、なおかつ人間としてトータルで生きられる人を育てたいと考えています。
2.5人称の視点
柳田邦男さんが日本経済新聞に「専門化社会のブラックホール」と題して載せた文章に、「潤いのある2.5人称の視点を」ということが書いてありますが、被害者とか病人とか障害者とか社会的弱者とか、そういう人々が問題を抱えたときに、家族のような気持ちで寄り添う、わが身の問題として寄り添う、それは2人称と言っていい。あなたと呼べる愛し合う関係、2人称関係のなかで考える。そうするといろいろ違うことが見えてきて、大事なことは何かが分かってくる。
ところが2人称には問題がある。感情の同一化が起きてしまうことです。一緒になって泣き叫んだり、失望したり、死にたくなったり、これでは専門家として役割を果たせないわけです。専門家はやはり3人称の立場を維持しなければならない。
だけど今の専門化社会の3人称は、乾ききってひび割れていると言ってもいい。そこで3人称の客観性を維持しながら2人称で寄り添う気持ちを持つ、そういう二つの見方を持つことで、2.5人称という言葉を一生懸命キャンペーンしています。
これからますます専門化が進んでいく中で、2.5人称の視点は、人間味のある医療が成立する上でとても大事な問題だろうと思います。単なる専門家であってもダメだし、当事者になってもまた困るのです。専門家である先生方のところでは、毎日歯のトラブルを持った患者さんと関わっているわけですが、双方が、感謝し合える関係を目指したいものです。相手の身に寄り添いながらなおかつ冷静さを損なわずに、相手の立場に立ちながら接してあげましょう、というようなことを学生には話しております。
メダカの学校
その上で具体的には、学校でどうするかという話です。今度は話が全然違う角度になるのですが、「共に学ぶ」という学校を作る。
私が今スローガンを掲げるとすれば、「スズメの学校」ではなくて、「メダカの学校」。スズメの学校は、先生が鞭を振り振りチーパッパでしょう。メダカの学校は川の中、誰が生徒か先生か。
私は絶対あの人たち(学生)にはかなわないです。何がかなわないかというと、まず女性であるという一点において、私とは違う物の見方、考え方をするはずだということです。しかも、歯科衛生士になろうとする人たちと私とは違いますね。
だから社会学の授業では、初めに課題を与え、映画を共に見た上で、その内容を解説し、その上で、レポートを書かせています。教壇から一方的に教えるということはしていません。
昔、私が講義を受けた大学の先生の中には、こうやってこう、天井見ながらしゃべる方がおられましたが、それはいやでたまらなかったです。
なんでそうなるのかというと、自分が一方的に教えると思っているからそうなるのです。それはまちがい。
そのためには、技能的な事柄を教える場合には、最初にこういうことをやってみたらと思うわけです。まずは全容を教える。全容、全体像をつかませる。大きなところから細かいところへ移った方が良いと考えています。
ところが、看護学校や衛生士学校では国家試験対策をチームでやったりはしていませんね。
ここの衛生士学校には、大学を辞めて入ってくる者や、主婦をやりながら入ってくる者、高卒ですぐ入ってくる者、いろいろいますね。そういった学生達をうまく組み合わせてチームで学習させて、教務や講師の先生方がスーパーバイザー的な存在でチームをサポートし、歯科医師会会員の先生方がこれに絡んで何かアドバイスをする。そんなやり方もあっていいのではないかと思います。自分で問題設定をして、聞いて、考えながら、みんなで学問をする。そういったスタイルです。
そして、そういったざっくばらんな会では、それぞれの立場が反映されてそれはそれで構わないのですが、身分関係を離れた自由闊達な議論が展開されることが好ましいので、芸名、ハンドルネーム、何でもいい、自分が呼んでほしい名前で参加することですね。
今ここでやっている議論なんかも、せっかくやったからには、世に出さないといけないと思います。
学校がピンチなわけです。ピンチだからこういう会も持たれるようになった。全国でもいろいろ困っている学校はいっぱいあるわけですから、こんなことを考えてこんなことをしましたよ、というのを活字に起こして実践録として活用、お互いに生かして、チャンスへと変えないともったいないですね。
啓蒙とは何か
最後に、「啓蒙(啓発)とは何か」ということを話して終わろうかと思います。
カントの説く定義があります。「啓蒙とは何か、それは人間が自ら招いた未成年の状態から抜け出ることだ。未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからでなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気も持てないからなのだ。だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、それは『知る勇気をもて』『自分の理性を使う勇気をもて』となる。」
学生には、図書館に行ったりして、幼児向けの本をたくさん読みなさいと言っています。歯科医院で、子供に関わる時間が長いのは、歯科医師ではなくて歯科衛生士なのですから、自分の理性を使って活動できる衛生士が増えれば、衛生士の魅力や価値が上がり、学校が人材に困ることも無くなると思います。
そういうふうな理念に立って、新しい学校を作っていったなら、ほかの学校がどうであっても、ここには人がいっぱい集まるだろうし、オックスフォードのような立派な人がどんどん輩出できるのではないかと思います。
こういった理念は単に掲げるだけではだめだと思います。高校の進路指導の先生でもいい、とにかく、学校に関わっているいろいろな人を集める機会を作り、みんなで語り合いながら、活字でなく心に残す。
歯科衛生士や歯科技工士の仕事は収入の面では大変かもしれないけれど、成功している人だっていっぱいいる。大変でも、人間的な成長があったり、やりがいがあったら続けていけるわけです。今回の座談会を契機に、いろいろな集まりを立ち上げてゆけば、必ず、それに惹かれる人が出てくると思います。
つづく
最近、論理的思考というタイトルが付された本が数多く出版されています。論理的思考に関する書籍のコーナーを開設している書店も多いようです。ビジネスマンを中心として、論理的に考える力が必要であると思われる方々が、猛烈な勢いで増加していることは確かなようです。
賢明な人生を送る上で、論理的思考力が大切な能力の一つであることを否定される方はいらっしゃらないことでしょう。
しかし、私たちは、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校などで、論理的思考力を培うような教育を受けたでしょうか。
私が非常勤講師をしている看護専門学校では、「論理的思考」という科目が開設されています。この学校では、適切な看護を実践できる看護師を育成する上で、論理的思考力を必須のものと考えています。このブログの自己紹介に記載しましたが、私は、この科目を担当しています。
国家悪、社会悪、そして、創価学会池田カルト一派と闘う上で、論理的思考力を修得することは絶対に必要なことではないかと思います。
国家権力や巨大資本に実質的に支配されているテレビや新聞などは、自分たちにとって都合の悪いことは報道しません。それどころか、情報を捏造して報道することすらあるようです。
しかしながら、近年、インターネットが発達した結果、大手のマスコミが隠している事柄も知ることができるようになりました。その結果、その気になれば、様々な情報を入手することが可能となりました。
これらの情報を総合し、問題の本質を見抜くことができるようになるためには、論理的思考力を備えることが必要ではないかと思います。
そこで、論理的思考力養成講座と銘打ったシリーズを開設することに致します。皆様のお役に立てるならば幸いです。ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
←ブログランキングに参加しています、ご協力下さい。
にほんブログ村
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。