香川大学教育学部の同窓会「松楠会」から依頼されていた原稿が、やっと完成致しました。以下、ご紹介させて頂きます。
記
瀬戸大橋が開通する1年半前、1986年10月1日に香川大学教育学部に着任致しました。以来、2020年3月31日に定年退職するまでの33年と半年間、教育学部でお世話になりました。
この間、様々な試練に直面致しましたが、無事に退職することができたのは、皆様方のご指導ご鞭撻の賜物だと感じております。ただただ感謝あるのみです。心より厚く御礼申し上げます。
教員を志望する学生の皆さんや、新課程の多彩な学生の方々に対して、法律学に関する授業科目を担当させて頂いたことは、とてもありがたいことでした。そのおかげで、法律学全般に関する分野と、家族に関連する領域を広く深く考えることが可能となりました。
2001年以降は、主たる研究テーマを法教育の領域に定め、研究、教育、そして裁判などの実践活動に取り組んで参りました。
その結果、伊藤裕康先生が編集された私の退職記念誌には、「法教育・社会科教育とその周辺」とのタイトルが附される運びとなりました。ありがたい限りです。
また、KJ法を活用した自転車に関する調査研究が機縁となり、高松市の自転車の走行と駐輪に関する2つの協議会の委員長を10年間担当させて頂きました。
現在、アーケード街の中心では、自転車の走行が禁止され、自転車の専用道が整備されつつあります。高松市の変容には、感慨深いものがあります。
最近は、転居に伴う「断捨離」に追われつつ、教育学部の近くで、学習支援を中核に据えた株式会社を設立すべく準備中です。
株式会社設立後は、インターネットを活用した「学問共同体としての大学」を創設します。
教える者と教えられる者が固定化された「スズメの学校」ではなく、共に学びあう「メダカの学校」をスローガンに、「人間らしく」生きることができる社会を創設するための拠点となる「大学」を設立致します。
希望の未来を実現すべく、「明るく、楽しく、元気良く」をモットーに精進して参ります。ご指導ご鞭撻のほど、衷心よりお願い申しあげます。とともに、皆様方のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
以上
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
昨日の午後、キャリアカウンセリングの実技講座で、ロールプレイを行った時のことです。私は依頼者役で、自身の置かれている状況を話しました。
すると、キャイアコンサルタント役の女性から、「最優先すべきことは何ですか?」との質問を受けたのです。
この方の発言で、私は、「最優先すべき事柄に、時間を集中しなければならない」と気が付きました。
このところ、転居に伴う様々な手続きと、先週から再開された専門学校での授業、二つのセミナーの受講などに追われていました。その結果、片付けには、なかなか時間を割くことができませんでした。
「最優先すべきこと」は、5階の演習室に置いている荷物を撤去することです。掲載している写真は、研究室の書籍類を整理するために借りている演習室です。
5月31日までに、5階にある演習室に置いているダンボール箱を、6階の研究室に移動することが、最優先課題です。
もちろん、取り組まねばならない事柄は目白押しです。しかし、5月末までは、片付けのために割り当てる時間を最大限に致します。
当分の間は、Facebookで「断捨離」の進行状況を「実況中継」させて頂きます。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
「あれ?」
ある方のFacebookのコメント欄に投稿を終え、乗車していた列車の窓から外に目を向けた時です。私が乗車していた特急列車は、瀬戸大橋の上を走っていたのです。
5月11日(月)、13日(水)、そして今日14日(木)、私は香川県内で最初に対面授業を開始した専門学校に参りました。11日と13日は家族社会学を、14日は家族社会学と哲学の授業を担当しました。
この専門学校は、宇多津にあります。同じ学校に、週に3回も通うことになるとは全く予想もしておりませんでした。
昨日と今日は、少しでも早く戻り、「断捨離」の片付けに取り組むために、宇多津から特急列車に乗りました。高松までの特急料金は530円です。
松山からの特急列車は、宇多津駅で、岡山駅に向かう列車と、高松駅に進む列車に切り離されます。
これまでも何回か、特急列車を利用したことはあります。前方の車両が高松駅に向かい、後方の車両が岡山駅に進みます。
昨日乗車した特急列車も、そうでした。そこで、今日も、前方の車両に乗りました。
ところが、気が付いたら、列車は瀬戸大橋を渡っているのです。一瞬、呆然としました。無意識的に、自分の間違いを認めたくないという心理が働いたのかもしれません。
この列車は、瀬戸大橋を渡ると、児島駅で停車します。そこで、児島駅で下車し、高松駅に向かうマリンライナーに乗り換えました。
結果的には、瀬戸大橋からの車窓の風景を楽しむことができました。「自粛」以来、久しぶりのことです。良い気分転換となりました。ありがたい限りです。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
2020年5月9日から、私は、キャリアコンサルタントの資格を取得するための学習を開始しました。この資格は、国家資格です。
なぜ、この資格の取得を目指そうと考えたかを、ご説明させて頂きます。理由は、二つあります。
一つは、今後、学習支援を中核に据えた株式会社を設立しますが、この資格は「役に立つ」と考えたからです。
一つは、この資格取得の学習には、雇用保険からの専門実践教育訓練給付金が支給されるからです。
香川大学が国立大学法人に移行して以来、毎月、雇用保険を払って参りました。退職に際して、この雇用保険に加入していたことを活用しよう考えたのです。
5月9日の夜には、ビデオ講座を視聴しました。10日は、午前9時から午後5時半までの間、対面授業に参加しました。
ビデオ講座も対面授業も、その内容は考え抜かれたもので、感銘を受けました。特に、対面授業の講師の話術には魅了されました。難しい専門用語を、日常で使われている平易な言葉に翻訳されての説明には感服致しました。
キャリアコンサルタントとは、どのような仕事を行うのかを、簡単に述べるならば、「人間がより良く生きるための支援業務」です。
2007年11月の「キャリアコンサルタント制度のあり方に関する検討会」報告書の中で、厚生労働省は、「キャリアコンサルティング」を下記のように定義しました。
記
「キャリアコンサルティング」とは、個人がその適性や職業経験等に応じて自らの職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう、個別の希望に応じて実施される相談その他の支援をいう。」
以上
これからは、引越しの後片付けに取り組みながら、キャリアコンサルタントの資格取得を目指します。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
先日、「断捨離」に取り組んでいる記事を掲載致しました。すると、ある方から激励のメッセージを頂きました。
この方は、ご自分のお住いの写真を添付されていました。片付ける前と「断捨離」後のお部屋の写真でした。いわゆるBefore & Afterです。
これらの写真を拝見して、私は、驚き、かつ感銘を受けました。
私を励ますべく、片付ける前の部屋の写真を赤裸々に見せて頂いたことに、びっくり致しました。凄い方だと感じました。と同時に、私も頑張らねばとの気持ちが高まりました。
昨日は、違う方からお電話を頂きました。引越し後の状況が、気になったのでとのお電話でした。この方のお母様が、とても気にされておられるのでと言われました。
お二人からの励ましに対して、心より嬉しく感じました。とともに、私も、この方々のような心遣いができるようにならねばと決意致しました。
本棚の書籍は、まだまだ沢山あります。机の上と床には、資料と本が散乱しています。これらの片付けが終了すれば、かなりの自信が付くと考えております。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。