先日、ご報告致しましたように、大学の研究室の片付けは終了しました。
しかしながら、研究室の片付けは、その荷物の大半を他の部屋に移動したようなものです。現在、移動した段ボール箱の整理に格闘しています。
幸いなことに、大学は試験期間中です。引き続き、春休みになります。この部屋は、しばらくの間は使用されません。
ポモドーロ・テクニックの方法https://www.lifehacker.jp/2019/04/book_to_read-pomodoro_technique.html
で、当分の間は、片付け作業に専念致します。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
シニフィエ様のブログ「対話を求めて」に投稿させて頂いたコメントをご紹介致します。
記
ブログ「白バラ通信パンドラの箱」の希望です。
毎朝、私は、坂村真民著『坂村真民一日一言―人生の詩、一念の言葉』(致知出版社、2016年3月)を音読しています。
本日の言葉を、シニフィエ様のブログ「対話を求めて」をご覧の皆様にご高覧頂きたく、コメントとして投稿させて頂きます。
記
2月7日 試練
この試練を越えよう
これを越えたところに
一つの新しい自己が
見出されよう
以上
シニフィエ様は、ブログを休止されるとのことですが、坂村真民氏の言葉がご参考になれば幸いです。
なお、勝手ながら、このコメントは「白バラ通信パンドラの箱」にも転載させて頂きます。
以上

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
2021年1月4日に終了なさいました。
クロ様には、本当にお世話になりました。叱咤激励されるメールを頂いたこともあります。ただただ感謝あるのみです。心より厚く御礼申し上げます。
最後の記事の「きっと皆さんにも、身近で当たり前にある幸せがあることと思います。形あるものには終わりが。人間も必ずこの世から去ります。既に手の中にあるものには気づきにくいものです。どうか、当たり前の幸せを大切に、そのひと時がある喜びを味わい尽くして下さい。」との記述に感銘を受けました。
クロ様のご恩に応えるべく、私が、毎日視聴している中部方面音楽隊「いのちの歌(鶫真衣)」をご紹介致します。
【コロナに負けるな!】中部方面音楽隊「いのちの歌(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに
https://www.youtube.com/watch?v=d-WyVu325yw
クロ様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。とともに、ブログ「真実と幻想と創価学会」を、このまま閲覧できるようにされることをお願い申し上げます。
ランキングに参加していますので、クリックをお願い致します。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
シニフィエ様のブログ「対話を求めて」に投稿させて頂いたコメントを転載させて頂きます。
記
「白バラ通信パンドラの箱」の希望です。
シニフィエ様が、しばらくの間、「対話を求めて」https://signifie.wordpress.com/
を「休止」なさるとのご決断をなさったとのこと、とても驚きました。
シニフィエ様は、鋭い問題提起をなさるとともに、寄せられるコメントに対して、丁寧な対応をなさって来られました。凄いの一語に尽きます。
ブログを主宰されておられるシニフィエ様のご心労は、想像を絶します。
早咲きの桜が咲く頃までには、「対話を求めて」が再開なさることを熱望しております。今回の「休止」が、新たなる飛翔につながることを心よりお祈り申し上げます。
なお、勝手ながら、このコメントは、「白バラ通信パンドラの箱」に転載させて頂きます。
以上
なお、シニフィエ様のブログへのコメント投稿が可能なのは、2月9日までとのことです。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
2021年1月29日(金)午前2時に、研究室の片付けが一段落しました。この瞬間、万歳三唱しました。掲載している写真は、この時に撮影したものです。
この数日間、学部長を筆頭に事務職員の方々が、幾度となく研究室に来られました。進行状況を確認するためです。お忙しい皆様に、大変なご心配をお掛けしたことを申し訳なく感じる日々が続きました。
29日の夜は、多摩大学院名誉教授で、グロービス経営大学院特別顧問・特任教授の田坂広志氏の講演を視聴しながら、片付けに取り組みました。講演のテーマは、「すべては導かれている - 逆境を越え、人生を拓く五つの覚悟 - 」https://globis.jp/article/6618です。
ご覧になっておられない方は、YouTubeで配信されている田坂氏の講演を、是非ともご高覧頂きたく存じます。
ゴーストライターが書いた原稿を「読み上げていた」創価学会名誉会長池田大作氏の「講演」とは、文字通り雲泥の差があります。
田坂氏の講演は、他にも沢山あります。大変な迫力です。是非とも、「危機において運気を引き寄せるリーダー7つの心得~田坂広志×鈴木康友×堀義人」https://app.globis.jp/article/7884をご視聴なさって頂きたく存じます。
研究室を退去する作業中に、田坂広志氏のご講演を視聴できたことは、単なる偶然だとは思えません。自分のことで恐縮ですが、私の生き方を代弁して頂いているような内容でした。
1月29日午後1時に、研究室の鍵を返却しました。記念として、「髙倉研究室」のプレートを頂きたかったのですが、この願いは叶いませんでした。その理由は、プレートは塗り替えて使用されるからとのことでした。この日の夕方には、2月1日に着任される後任の方の氏名が記されるとのことでした。
もっとも、片付け作業は、全部終了した訳ではありません。かなりの書籍と書類を、別室に移動しているからです。来週からは、移動した荷物の片付けに取り組みます。

にほんブログ村
***********************************
これまで義捐金を振り込まれた皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。皆様方からの義捐金の振り込み通知が届く度に、私は涙が込み上げて参ります。ありがたい限りです。
なお、義捐金の収支に関しては、裁判がすべて終了した時点で明らかにさせて頂きます。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
大学と各種の専門学校で、法律学、哲学、社会学、家族社会学、家族福祉論、初等社会、公民授業研究、論理的思考などの科目を担当しています。
KJ法、マインド・マップ、ロールプレイングなどの技法を取り入れ、映画なども教材として活用しながら、学生と教員が相互に学び合うという参画型の授業を実践しています。現在の研究テーマの中心は、法教育です。
私は命ある限り、人間を不幸にする悪と闘い抜く覚悟です。111歳までは、仕事をしようと決意しています。